朝ご飯で頭がよくなる。子供の学力向上に必要な要素
栄養いっぱいの朝ごはんをしっかり食べさせたいけれど、忙しい人にとって、手間も時間もかけて毎日朝ごはんを準備するのはなかなか難しいもの。『子どもの脳は、「朝ごはん」で決まる!』の著者で、育脳レシピを多数開発している管理栄養士の小山浩子の、「子どもの脳の育て方と朝ごはん」についてを参考に以下まとめていきます。
日本の子供に足りていないのは「良質な油」
脳の成長はお母さんのおなかの中にいる時から始まり、小学生以降は「脳を作る」というより、「脳にいかに働いてもらうか」を意識して、食事を準備するといいと言われています。
今、日本の子どもたちに絶対的に足りていない栄養素はDHAやオメガ3脂肪酸といった脳の神経細胞を作る良質な「油」です。
脳の神経細胞は、木の幹から枝が伸びるように広がり、近くの神経細胞とつながり、回路を作っていきます。この回路のつなぎ目が「シナプス」と呼ばれるものであり、このシナプスの数が多く、また発達することで、脳は活性化されます。
そのため、良質な油を朝から摂る必要があるのです。
朝から魚を食べるのはなかなか難しかったりという場合でも大丈夫です。
アマニ油やえごま油にもオメガ3脂肪酸は含まれていますので、それをスプーン1杯納豆に足すだけで、1日の必要な油が摂れます。
熱で酸化しやすい油のため、生のままサラダにかけたり、味はあまり変わらないので、スープやヨーグルトなどに混ぜたりしてもいいと思います。
神経細胞は毎日育っていますので、毎日この油を摂っていくこお勧めです。
かける時に、「これは特別だよ」とお子さんに話しかけるのもいいと思います。子どもはおうちの方が自分のために何か特別にしてくれていると思うと、嬉しくなるかもしれませんね。
小学生、中学生、高校生と成長していく段階で、難しい時期もあるかと思いますが、食事は栄養だけでなく、精神面のサポートにもなります。朝ごはんの時の会話もぜひ大事にしていただけたらなと思います。
身体を作る、脳を作るのは「タンパク質」、頭の回転スピードを上げるのは「カルシウム」
子どものうちに骨や身体の臓器が作られていきますので、健康をないがしろにしてしまっては、脳を育てるどころではありません。
冬場でも風邪をひきにくい身体、骨折しにくい強い骨など、まずは健康が大事です。
その上で育脳も一緒に考えていかなくてはなりません。
そこで次に大事になってくる栄養素は、「タンパク質」です。
タンパク質は、朝ごはんでもしっかり摂っていきたい栄養素です。朝ごはんで炭水化物は摂れても、タンパク質までなかなか摂れていないということもあるかもしれないですが、タンパク質は脳に送る血液を作ったり、筋肉を作ったりと、身体と脳を作る、素地の部分になっていきますので1〜2品取り入れることで、学校生活を応援する一助となると思います。
まとめ
朝ごはんをしっかり食べさせないと!と難しく考えすぎずに、子どもが食べたいもの、食べられるものに栄養を「足す」という考え方で作れば、大らかな気持ちで朝ごはん作りも楽しめそうです。また、慌ただしい朝でも、食卓の雰囲気づくりや会話が子どもの心の栄養になると思えば、頑張れそうですね。